実績紹介




TOP > 実績紹介
お探しのカテゴリーをお選びください。
全て
- 三菱重工製スタンダードエアコンクリーニングの事例
-
- 自分で分解洗浄をすると故障のリスクがあります。
分解洗浄によるエアコンの故障はメーカー保証対象外です。電飾の取り付けミス、養生ミスによる漏電など、すべて自己責任となります。
壊してしまうと修理が難しい場合も多く、買い替えなどになってしまう場合も多いです。
エアコンクリーニングは、精密機械を水で洗浄する危険な作業です。高い場所での作業や、電飾品の取り扱いに不安が残るなら、業者への依頼も選択肢に入れておきましょう。
プロコートは、エアコンで外せるパーツをすべて外し、熱交換器や送風ファン、ドレンパンの裏側まで徹底洗浄します。
蓄積したカビ、ヌメリ、ホコリなどの汚れを除去、自分で分解洗浄をするより確実にキレイにできますので、お気軽にご相談ください。
- 三菱製スタンダードエアコンクリーニングの事例
-
- エアコン内部の主な汚れはカビやホコリです。
カビは、吸い込まれたホコリと運転中に発生する結露水が原因となって発生します。吹き出し口から黒いポツポツが見えたり、運転中カビ臭さやすっぱい臭いを感じたら、内部がカビだらけになっている可能性があります。
フィルターの裏側には、空気の温度を変える「熱交換器(アルミフィン)」、風を起こす「送風ファン」、冷却による結露水の受け皿となる「ドレンパン」などのパーツが隠れています。
これらを取り外して自分で清掃するのは難しいため、エアコンクリーニングのプロに清掃を依頼するのがよいでしょう。
エアコンの内部の汚れが原因で冷えない場合には内部の清掃が必要になるので、分解清掃が必要になります。エアコンの分解洗浄とは、エアコンをバラバラに分解してから洗浄する方法です。
エアコン内部の構造はとても複雑なので、分解洗浄しないと細部までキレイにできません。例えば、送風ファンの表面に付着したカビ汚れはブラシなどで落とせますが、内部までキレイにしないと運転時にホコリが吹き出します。
エアコンを分解するには専門の知識が必要であり、自分でやるとなると事故や故障のリスクが伴います。そのため、分解洗浄はエアコンクリーニングのプロに依頼することをおすすめします。プロは専用のスチームクリーナーや高圧洗浄機を使うので、仕上がりも違います。これによって、エアコンが冷えないという問題を解決できる可能性があります。
ただ、エアコンクリーニング業者のすべてが分解洗浄に対応しているわけではないので注意が必要です。短時間で終わらせるために、家電量販店やフランチャイズ契約店などのなかには、エアコンを分解せずにそのまま清掃する会社もあります。エアコンクリーニングの依頼を検討しているなら、分解洗浄に対応しているかどうかが一つの見極めポイントです。
私たち株式会社プロコートは、他社ができない分解洗浄にも対応しており徹底的に洗浄を行います。分解洗浄の費用も基本料に含まれているため、安心感が違います。
エアコンで部屋が冷えない理由に、エアコン内部の汚れが考えられるときは、いつでもプロコートにご相談ください。
- ダイキン製スタンダードエアコンクリーニングの事例
-
- このアルミフィンはエアコンの冷暖房に関わる重要な部分であり、アルミフィンの隙間を空気が通り抜ける時に、アルミフィンが空気を温めたり冷やしたりする事で、温風や冷風がエアコンから出てくるようになります。
ですが、写真のようにアルミフィンの隙間がホコリなどの汚れで詰まってしまっていると、エアコンに吸い込まれた空気がスムーズにアルミフィンの隙間を通り抜けれなくなります。
この様な状態だと、エアコンから吹き出してくる風が弱くなってしまいます。
さらにアルミフィンが空気と触れる面積も少なくなるので、空気を温めたり冷やしたりしにくくもなるので、冷暖房の効きも悪くなってしまいます。
プロの洗浄で、バッチリキレイになりました!
これで安心してエアコンを使えますね。
- シャープ製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例
-
- エアコンの吹き出し口からカビが見えたら、エアコン内部のフィン(熱交換器)やファンにもカビがびっしり付着している可能性があります。カビをそのまま放置してしまうと、喘息や肺炎など病気の原因になってしまいますので注意が必要です。
自分のエアコンには「自動おそうじ機能」や「自動洗浄機能」がついているから大丈夫と思っているかもしれませんが、こういったエアコンも要注意です。これらの機能はあくまでフィルターを掃除する機能なので、フィンやファンのカビは自動できれいにはなりません。
エアコン内部に生えるカビを放置してしまうと、病気を引き起こしてしまう可能性があります。
運転をするたびに内部で繁殖し続けるカビが部屋中にまき散らされ、体内に入るためです。カビが原因で引き起こされる主な病気は、以下の通りです。
・喘息
・肺炎・夏型肺炎
・アレルギー性鼻炎
・アトピー性皮膚炎
例えば、夏型肺炎(夏風邪)の原因となる「トリコスポロン」というカビは、色が白や黄色で目立たないため、気付かずに吸い込んでしまいます。
エアコン内部に発生するカビの「アスペルギルス」や「アオカビ(ペニシリウム)」は肺炎や気管支喘息、エアコンの吹き出し口や浴槽の壁によく見られる「クロカビ(クラドスポリウム)」も気管支喘息の原因となります。
こういったエアコンのカビによる病気のリスクを減らすには、カビの除去しかありません。
カビや埃を見えないところまで徹底的に綺麗にするのは、プロコートの技術です!
- 三菱製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例
-
- エアコンクリーニングにおいてはどういったポイントを掃除しないといけないかを解説しておきます。
エアコンクリーニングでは、見える部分はもちろんのこと見えない部分の汚れを取る必要があります。特に見えない部分の掃除が重要で、アルミフィンやドレンパンという部分のクリーニングが重要になります。
■アルミフィン
アルミフィンは、エアコンの冷暖房に関わる重要な部分であり、アルミフィンの隙間を空気が通り抜ける時にアルミフィンが空気を温めたり冷やしたりする事で温風や冷風がエアコンから出てくる部分です。
ほとんどのエアコンでは、カビとホコリがアルミフィンの隙間に詰まってしまっている事が多いのです。
カビとホコリが隙間を埋めてしまうと、エアコンに吸い込まれた空気がスムーズにアルミフィンの隙間を通り抜けれなくなってしまいます。
それによって、エアコンから吹き出してくる風が弱くなってしまったり、アルミフィンが空気と触れる面積も少なくなるので空気を温めたり冷やしたりしにくくもなります。その結果、冷暖房の効きも悪くなってしまうのです。
■ドレンパン
次に、エアコンクリーニングで重要なのは、「ドレンパン」と呼ばれる部分です。
ドレンパンとは、エアコン内で発生した水滴を受け止める水受け皿の役目を果たす重要な部分です。
夏場に冷房を使うと、エアコンから出ているドレンホースと呼ばれる部分から水が流れ出てくるのですが、この水滴を受け止めるのがドレンパンです。
ドレンパンは、冷房時に水に触れる部分なのでエアコン内でもカビの生えやすい部分の1つです。水滴がたまるので、カビが増殖しやすいのです。
ドレンパンは、取り外さないと汚れの状態などを確認できず、綺麗にするのも難しい部分です。ドレンパンの取り外し洗浄は特殊分解洗浄で高い技術と知識が必要になります。
《プロコートではアルミフィンとドレンパンを徹底的にクリーニング》
メーカーや型番、設置状況によって取り外し手順が違いますし、もし取り外せても正しく取り付けが出来ないとエアコンからの水漏れが起こるなど、分解取り外しにリスクがあります。
ほとんどのクリーニング業者はドレンパンを取り外さずにエアコンクリーニングを行います。
ですが、プロコートは徹底洗浄にこだわっており、ドレンパンに汚れを残さないためにドレンパンが取り外し可能なエアコンは、取り外しての洗浄を必ず行っています。
そして、特殊な洗剤で洗浄することでカビをきれいに取ります。
見える部分だけではなくて、見えない部分もキレイにクリーニングをする事をおすすめします。
- ダイキン製スタンダードエアコンクリーニングの事例
-
- エアコンを長く使うなら、クリーニングは重要です。
エアコンの汚れは、エアコンの効果を弱めてしまうからです。
エアコンはカビやホコリ汚れが多くなってくると風を送り出す力が弱まったり、汚れが層になり妨げになって効きが悪くなります。お掃除機能付きのエアコンでは汚れが溜まりすぎて、お掃除機能がうまく作動しなくなったりすることもあります。
だからこそ、エアコンクリーニングが重要となるのです。
エアコンクリーニングをすることで、故障を防ぐこともできます。
エアコンを掃除しないままで使い続けると、効きが悪いのでお部屋の温度を下げることがなかなか出来ず、もっと頑張って冷やさないととエアコンが判断してファンを長時間フル回転させます。その時にモーターや本体内部に負荷がかかってしまい、故障に繋がってしまうのです。
お掃除機能も同様で、ホコリを回収しているお掃除ロボットのモーターの動きが悪くなってしまい負荷がかかってしまうのです。これらの状況が長く続くとエアコン本体の寿命を縮める事になります。
だからこそ、エアコンを長く使い続けるにはエアコンクリーニングは必要不可欠なものになります。
さらに、定期的なエアコンクリーニングをすると、より故障を防ぎますし長年利用できます。