エアコンクリーニング




TOP > エアコンクリーニング
こんなことでお悩みではありませんか
- エアコンが最近冷えなくなってきた
- エアコンをつけると体調が悪くなる
- エアコンからイヤなニオイがする
こうしたお悩みは、エアコンクリーニングで解消することができます。
近年では「お掃除機能付きエアコン」なども販売されており、エアコンの掃除は必要ないと思っている方もいるかも知れません。
しかし、エアコンのお掃除機能やご家庭での掃除ではエアコン内部の汚れは落とすことができません。だからこそ、エアコン内部はクリーニングのプロによる掃除が必要な箇所なのです。
ここでは、プロコートがもっとも力を入れているエアコンクリーニングについて、そのこだわりや作業内容について詳しく解説します。
プロコートのエアコンクリーニング
プロコートのエアコンクリーニングでは、外せるパーツをすべて外し、エアコン内部の熱交換器のアルミフィンや送風ファンなどを高圧洗浄機で徹底的に清掃。
弊社では、エアコンクリーニング専用に改良された高出力の「高圧洗浄機」でエアコン内部の洗浄を行います。
高い圧力でエアコンの内部を洗浄することができるので、通常の高圧洗浄機ではできないアルミフィンの裏側までしっかり水を通すことができます。それによって、目に詰まった微細なホコリやカビを一網打尽にすることができます。
洗浄時に排出される真っ黒な水を見て、これほど汚れたエアコンを使っていたのか、と驚かれるお客様も多くいらっしゃいます。
弊社のプレミアムプランでは、エアコン内部の水受け「ドレンパン」まで分解して洗浄します。
ドレンパンの分解には専門技術・手間がかかりますので、ほとんどの業者は外しておりません。しかしドレンパンは、常に水が通っている場所ですのでカビが非常に多い場所です。質の高いクリーニングのためには必要な作業なのです。プロコートではこのように徹底的にエアコンを洗浄することにこだわっています。
また清掃の前には、ご自宅の家具や壁・床などをしっかりと養生。新品の清潔なビニールで、汚れが散らないようにエアコンを養生(カバー)するので安心です。
![]() |
エアコンクリーニングの注意点 |
---|---|
一部のドレンパン一体型エアコンではドレンパンを取り外しして清掃することができません。予めご了承くださいませ。 |
エアコンクリーニングの効果
- お得な節電効果
- アレルゲン物質の除去
- エアコンのニオイを原因から取り除く
エアコン内部にホコリが溜まってしまっていると、冷却効率が悪化し、ムダな電気代がかかる原因になってしまいます。
エアコンを分解して内部を高圧洗浄することで、エアコンが本来の性能を取り戻し、エアコンの電気代が4%~6%安くなったという事例もあります。
また、エアコン内部のフィンの細かな目に詰まったホコリや油汚れを取り除くことで、アレルゲン物質を除去し、ニオイの原因となる汚れも取り除くことができます。
とくに、タバコを吸われるご家庭では、クリーニング後のエアコンから出る清涼な空気に感動される方も多くいらっしゃいます。
エアコンクリーニングは、
- リビングなどの頻繁に使うエアコン:1〜2年に1回程度
- ペットや赤ちゃんの居るご家庭:1年に1回程度
- 寝室などで使用頻度が少なめなエアコン:3~4年に1回程度
の頻度で行うと、ベストな状態でエアコンを利用することが可能です。
エアコンクリーニングの料金
- 室内機クリーニング代
- ¥14,080(税込)
- プレミアムプランは+5000円
- お掃除機能付エアコンクリーニング代
- ¥23,100(税込)
- プレミアムプランは+5000円
- 天井埋め込み型エアコンクリーニング代
- ¥29,480(税込)
- 壁埋め込みエアコンクリーニング代
- ¥20,900(税込)
- 室外機クリーニング代
- ¥7,480(税込)
- 防カビコーティング代
- ¥7,480(税込)
エアコンクリーニングビフォーアフター
エアコン内部がカビだらけになる原因とは?
カビを効果的に除去、防止するためにも、エアコン内部がカビだらけになる原因を知っておきましょう。
夏場の冷房運転時、エアコンは部屋の空気を吸い込み、内部で冷やしてから空気を吐き出します。温度の高い空気ほどたくさんの水分を含んでいるため、温かい空気を急激に冷やすときには結露(水滴)が発生します。
この結露によってエアコン内部の湿度は高い状態が続き、その水分によってカビが発生するのです。さらに、エアコン内部は「気温」「湿度」「ホコリ」によってカビが繁殖しやすい状態なので、カビが活性化するのです。カビが繁殖する条件は以下の通りです。
■気温20〜35℃
カビの生育が活発になるのは気温が20~35℃です。ただ、ほとんどのカビは0~40℃の間でも生育し、種類によっては0℃以下、高温でも死滅しません。
梅雨の前の6月ごろから、気温が下がり始める9、10月あたりまでエアコン内部も室温と同じ20~35℃になるため、活発に繁殖します。
冬でも暖房運転すればエアコン内部は20℃を超えるため、冷房使用時に発生したカビが再繁殖します。そのため、エアコン内部は1年を通してカビが好む環境であると言えるのです。
■湿度60%以上
カビは湿度60%で発生し、80%を超えると急激に増殖します。
温度が高いほど空気は水分を含んでいるため、雨の多い6月から10月までは湿度が常に高い状態にあります。ちなみに、夏場に冷房運転した際、空気を冷却するフィンの湿度は90%以上です。
ちなみにこれは夏場に限りません。エアコンが結露しやすい窓付近に設置してあれば、暖房運転時でも湿度の影響を受け、エアコン内部のカビが繁殖します。
温度と同じように、湿度に関しても年間を通じてエアコン内部のカビ対策が必要です。
■ホコリや汚れ
ホコリや汚れはカビの栄養源となり、繁殖を助けます。
エアコンは室内の空気を内部で循環させるため、空気中に浮遊しているホコリやチリがエアコン内を通過します。
大きなホコリや汚れはフィルターに引っかかりますが、小さなホコリやチリは内部に到達し、そのまま蓄積していきます。
リビングやダイニングに設置してあるエアコンの場合、キッチンから流れる油汚れ、タバコの煙、人のアカ、ペットの毛などなんでも吸い込んでしまうため、カビが繁殖しやすい状況にあります。
そのため、エアコンを清掃するだけでなく、エアコンを設置してある部屋を清潔に保つことも重要となります。
ダイキン製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例
エアコンクリーニングのお客様の声
- 2020年12月22日
- 次回もお願いしたい!
- こんなに細かく分解して頂いたのは初めてでした。
分解したパーツも綺麗に洗って頂き、カビだらけだった内部もとても綺麗になりました。 嫌な顔などせず、質問にもすべて答えてくれました。
また、丁寧に説明やアドバイスもして頂き勉強になりました。次回もお願いしたいと思います。 寒い中本当にありがとうございました。