実績紹介|大阪堺市のエアコンクリーニング、ハウスクリーニング会社プロコート

プロコートへ

TOP > 実績紹介

お探しのカテゴリーをお選びください。

全て

日立製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例

エアコンには自動洗浄機能が搭載された機種があります。これがあるのでドレンパンの掃除が必要ないかというとそうではありません。
自動で洗浄されるのはフィルターのみで、ドレンパンやアルミフィン、送風ファンの汚れは溜まっていきます。

中でもドレンパンは特にカビが発生しやすい部品なので、分解して洗浄しないとカビや悪臭は改善されません。
自動洗浄機能があっても、ドレンパンの掃除をしなくてはならないのです。

エアコンクリーニング業者は、ドレンパンを取り外さずに表面から洗浄する「簡易クリーニング」がほとんどです。

ドレンパンの取り外しや取り付けは、メーカーや型番、エアコンの設置状況によって手順が異なるため、教育の行き届いたエアコンクリーニング業者しか分解洗浄に対応できません。

だからこそ、これまでクリーニングを行ったというエアコンでもドレンパンの掃除がされていないことがありますので、しっかりと行わなくてはならないのです。

エアコン内部の汚れ具合にもよりますが、簡易クリーニングでの汚れ除去率は6~8割弱ですが、分解洗浄でドレンパンを取り外して洗浄する方法なら、8~9割強の汚れを除去することができます。

メニュー詳細はこちら

日立製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例

定期的なエアコン内部のクリーニングにより、カビの繁殖や増殖を抑えられます。

エアコンのカビは、フィルターの奥にあるフィンやファン、ドレンパンなどに発生します。フィルターや吹き出し口をいくら掃除しても、内部でカビが繁殖していては意味がありません。

エアコン内部のパーツを定期的に清掃することで、カビの拡大を防げますし、なによりエアコンが長持ちします。

ただ、これらのパーツに発生しているカビを除去するには、エアコンの分解が必要です。見える部分だけそ掃除しても、裏側にびっしりカビが生えています。

エアコンを取り外してパーツを分解する作業はとても複雑なので、専門の清掃業者に依頼するのが良いでしょう。

ぜひプロコートにご依頼ください!

メニュー詳細はこちら

シャープ製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例

エアコン内部に生えるカビを放置してしまうと、病気を引き起こしてしまう可能性があります。

運転をするたびに内部で繁殖し続けるカビが部屋中にまき散らされ、体内に入るためです。
カビが原因で引き起こされる主な病気は、以下の通りです。

喘息
肺炎・夏型肺炎
アレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎

例えば、夏型肺炎(夏風邪)の原因となる「トリコスポロン」というカビは、色が白や黄色で目立たないため、気付かずに吸い込んでしまいます。

エアコン内部に発生するカビの「アスペルギルス」や「アオカビ(ペニシリウム)」は肺炎や気管支喘息、エアコンの吹き出し口や浴槽の壁によく見られる「クロカビ(クラドスポリウム)」も気管支喘息の原因となります。

こういったエアコンのカビによる病気のリスクを減らすには、カビの除去しかありません。

プロコートでは、徹底洗浄のプランもご用意しております。
ぜひお気軽にお問合せください。

メニュー詳細はこちら

コロナ製スタンダードエアコンクリーニングの事例

根のある黒カビに対して、エコ洗浄のような弱い洗剤を使ってもまったく効き目はありません。
また塗れ布巾で拭き取ったとしても、根元にあるカビ菌は残ったままで、むしろ水分が余計にカビを繁殖してしまいます。

ドレンパンの洗浄は、エコ洗浄にありがちな「擦る・拭き取る」ような方法ではなく、強力な漂白力と殺菌力を持つ「次亜塩素酸ナトリウム」で「浸透・死滅」させなくてはなりません。

そのためにも、次亜塩素酸ナトリウムを汚れた部分にまんべんなく使用する必要があります。
ドレンパンの分解洗浄によって、洗浄剤の効果を最大限に発揮することができ、しつこいカビ汚れを完全に除去できます。

エアコン内部をスッキリきれいにされたい場合は、プロコートまでご依頼ください!

メニュー詳細はこちら

三菱製スタンダードエアコンクリーニングの事例

エアコンクリーニング業者は、ドレンパンを取り外さずに表面から洗浄する「簡易クリーニング」がほとんどです。

ドレンパンの取り外しや取り付けは、メーカーや型番、エアコンの設置状況によって手順が異なるため、教育の行き届いたエアコンクリーニング業者しか分解洗浄に対応できません。

だからこそ、これまでクリーニングを行ったというエアコンでも、ドレンパンの掃除がされていないことがあります。だからこそドレンパンの掃除をしっかりと行わなくてはならないのです。


ドレンパンの汚れは分解洗浄しないと完全には取り除けません。その理由を説明します。

ドレンパンの構造は、表側と背面側に分かれています。上部にはアルミフィンが隙間なく配置されているため、エアコン内部を分解しなくては洗浄剤が裏側まで行き渡りません。

分解洗浄でドレンパンを取り外せば、ドレンパンに付属されている細かい部品類、例えばルーバーモーターなどもすべて丸洗いできます。これによってドレンパンのカビをすべて取り除くことができるのです。

エアコン内部の汚れ具合にもよりますが、簡易クリーニングでの汚れ除去率は6~8割弱ですが、分解洗浄でドレンパンを取り外して洗浄する方法なら、8~9割強の汚れを除去できます。

根のある黒カビに対して、エコ洗浄のような弱い洗剤を使ってもまったく効き目はありません。また塗れ布巾で拭き取ったとしても、根元にあるカビ菌は残ったままで、むしろ水分が余計にカビを繁殖してしまいます。

ドレンパンの洗浄は、エコ洗浄にありがちな「擦る・拭き取る」ような方法ではなく、強力な漂白力と殺菌力を持つ「次亜塩素酸ナトリウム」で「浸透・死滅」させなくてはなりません。

そのためにも、次亜塩素酸ナトリウムを汚れた部分にまんべんなく使用する必要があります。ドレンパンの分解洗浄によって、洗浄剤の効果を最大限に発揮することができ、しつこいカビ汚れを完全に除去できます。

メニュー詳細はこちら

シャープ製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例

フィルターのホコリを取り除いても、エアコンの冷えにくい問題が解決しないときは、エアコン内部の汚れが冷えない理由なのかもしれません。

エアコン内部の主な汚れはカビやホコリです。
カビは、吸い込まれたホコリと運転中に発生する結露水が原因となって発生します。
吹き出し口から黒いポツポツが見えたり、運転中カビ臭さやすっぱい臭いを感じたら、内部がカビだらけになっている可能性があります。

フィルターの裏側には、空気の温度を変える「熱交換器(アルミフィン)」、風を起こす「送風ファン」、冷却による結露水の受け皿となる「ドレンパン」などのパーツが隠れています。

これらを取り外して自分で清掃するのは難しいため、エアコンクリーニングのプロに清掃を依頼するのがよいでしょう。


エアコンの内部の汚れが原因で冷えない場合には、内部の清掃が必要になるので、分解清掃が必要になります。エアコンの分解洗浄とは、エアコンをバラバラに分解してから洗浄する方法です。

エアコン内部の構造はとても複雑なので、分解洗浄しないと細部までキレイにできません。
例えば、送風ファンの表面に付着したカビ汚れはブラシなどで落とせますが、内部までキレイにしないと運転時にホコリが吹き出します。

エアコンを分解するには専門の知識が必要であり、自分でやるとなると事故や故障のリスクが伴います。そのため、分解洗浄はエアコンクリーニングのプロに依頼することをおすすめします。
プロは専用のスチームクリーナーや高圧洗浄機を使うので、仕上がりも違います。これによって、エアコンが冷えないという問題を解決できる可能性があります。

ただ、エアコンクリーニング業者のすべてが分解洗浄に対応しているわけではないので注意が必要です。
短時間で終わらせるために、家電量販店やフランチャイズ契約店などのなかには、エアコンを分解せずにそのまま清掃する会社もあります。
エアコンクリーニングの依頼を検討しているなら、分解洗浄に対応しているかどうかが一つの見極めポイントです。

私たち株式会社プロコートは、他社ができない分解洗浄にも対応しており徹底的に洗浄を行います。
分解洗浄のプランをご用意しており、安心感が違います。

エアコンで部屋が冷えない理由に、エアコン内部の汚れが考えられるときは、いつでもプロコートにご相談ください。

メニュー詳細はこちら