実績紹介|大阪堺市のエアコンクリーニング、ハウスクリーニング会社プロコート

プロコートへ

TOP > 実績紹介

お探しのカテゴリーをお選びください。

全て

ダイキン製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例

エアコン内部がカビだらけになる原因とは?

カビを効果的に除去、防止するためにも、エアコン内部がカビだらけになる原因を知っておきましょう。

夏場の冷房運転時、エアコンは部屋の空気を吸い込み、内部で冷やしてから空気を吐き出します。温度の高い空気ほどたくさんの水分を含んでいるため、温かい空気を急激に冷やすときには結露(水滴)が発生します。

この結露によってエアコン内部の湿度は高い状態が続き、その水分によってカビが発生するのです。さらに、エアコン内部は「気温」「湿度」「ホコリ」によってカビが繁殖しやすい状態なので、カビが活性化するのです。カビが繁殖する条件は以下の通りです。

■気温20〜35℃
カビの生育が活発になるのは気温が20~35℃です。ただ、ほとんどのカビは0~40℃の間でも生育し、種類によっては0℃以下、高温でも死滅しません。

梅雨の前の6月ごろから、気温が下がり始める9、10月あたりまでエアコン内部も室温と同じ20~35℃になるため、活発に繁殖します。

冬でも暖房運転すればエアコン内部は20℃を超えるため、冷房使用時に発生したカビが再繁殖します。そのため、エアコン内部は1年を通してカビが好む環境であると言えるのです。

■湿度60%以上
カビは湿度60%で発生し、80%を超えると急激に増殖します。

温度が高いほど空気は水分を含んでいるため、雨の多い6月から10月までは湿度が常に高い状態にあります。ちなみに、夏場に冷房運転した際、空気を冷却するフィンの湿度は90%以上です。

ちなみにこれは夏場に限りません。エアコンが結露しやすい窓付近に設置してあれば、暖房運転時でも湿度の影響を受け、エアコン内部のカビが繁殖します。

温度と同じように、湿度に関しても年間を通じてエアコン内部のカビ対策が必要です。

■ホコリや汚れ
ホコリや汚れはカビの栄養源となり、繁殖を助けます。

エアコンは室内の空気を内部で循環させるため、空気中に浮遊しているホコリやチリがエアコン内を通過します。

大きなホコリや汚れはフィルターに引っかかりますが、小さなホコリやチリは内部に到達し、そのまま蓄積していきます。

リビングやダイニングに設置してあるエアコンの場合、キッチンから流れる油汚れ、タバコの煙、人のアカ、ペットの毛などなんでも吸い込んでしまうため、カビが繁殖しやすい状況にあります。

そのため、エアコンを清掃するだけでなく、エアコンを設置してある部屋を清潔に保つことも重要となります。

メニュー詳細はこちら

三菱製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例

エアコンの内部洗浄向けに「エアコン洗浄スプレー」や「エアコンクリーナー」と呼ばれるスプレーが市販されています。

これらを使用してエアコン内部を掃除することは、エアコンメーカー各社は推奨していません。取扱説明書には、あくまで見える範囲(フィルターや吹き出し口)の拭き掃除に留めるよう記載されている場合がほとんどです。

表面の汚れを落とさないまま洗浄スプレーを使うと、水漏れの原因になったり、電飾部分に液剤がかかるとエアコンが故障したりする可能性もあります。

エアコン内部に液剤が残ってしまうと、液剤残りにホコリや汚れが付着し、カビが発生する原因にもなりますので注意しましょう。

市販品を使ったとしても、各パーツの裏側に生えているカビは除去できないので、分解洗浄する必要があります。
ただ、エアコンから各パーツを取り外し、それぞれを適切な方法で洗浄してから再度取り付けていく作業はとても複雑な作業です。
そのため、専門的な知識や技術を持ったプロのエアコンクリーニング業者に依頼することをおすすめします。

プロに任せれば、専用のスチームクリーナーや高圧洗浄機で徹底的に清掃してもらえます。養生もしっかりとされるので、部屋が汚れる心配もありません。

エアコン内部の清掃をプロに依頼する場合には、以下の点を抑えておきましょう。

家電量販店やフランチャイズ契約店の中には、エアコン内部の分解洗浄に対応していない会社もあります。エアコンクリーニングと謳っていても、見える範囲だけキレイにしている会社があるので注意しましょう。

そういった会社は短時間で終わらせられるのはもちろん、そもそも技術を持った職人がいないので分解洗浄できないのです。カビや悪臭にお悩みなら、分解洗浄に対応している業者を選びましょう。

繊細なパーツも取り外して丸洗いしてもらえますし、カビやホコリを取りにくいファンの内部もスッキリと仕上がります。複雑なパーツの組み立てもスムーズです。

メニュー詳細はこちら

ダイキン製(うるさら7)エアコンクリーニングの事例

エアコンを掃除しないままで使い続けると、効きが悪いのでお部屋の温度を下げることがなかなか出来ず、もっと頑張って冷やさないととエアコンが判断してファンを長時間フル回転させます。その時にモーターや本体内部に負荷がかかってしまい、故障に繋がってしまうのです。

お掃除機能も同様で、ホコリを回収しているお掃除ロボットのモーターの動きが悪くなってしまい負荷がかかってしまうのです。これらの状況が長く続くとエアコン本体の寿命を縮める事になります。

だからこそ、エアコンを長く使い続けるにはエアコンクリーニングは必要不可欠なものになります。

さらに、定期的なエアコンクリーニングをすると、より故障を防ぎますし長年利用できます。

メニュー詳細はこちら

シャープ製お掃除機能付きエアコンクリーニングの事例

ドレンパンはカビが発生しやすい部品です。カビが発生する条件としては以下の3つが挙げられます。

・温度20~30度
・湿度80度
・カビのエサとなる汚れやホコリが多い

結露水が溜まるドレンパンはこの3つの条件が揃いやすく、エアコンの吹き出し口や送風ファンにカビが確認できたら、それ以上のカビがドレンパンには発生している可能性が高いです。

さらに、アルミフィンが汚れていたりドレンホースが詰まっていたりすると、許容量をオーバーした分の結露水がドレンホースに流れず、そのまま蓄積されていきます。

溜まった結露水にはゴミや汚れなどたくさんの不純物が含まれているので、それらをエサにカビや微生物の塊であるバイオフィルムが発生します。

そのまま放置してしまうと、悪臭や詰まりで水漏れが発生、エアコンを稼働させればカビは部屋中にまき散らされ、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー気管支炎などの原因になってしまうのです。

夏場で使い終わりの方、冬場もエアコンを活用される方、ぜひこの機会にクリーニングされることをお勧めします。

メニュー詳細はこちら

パナソニック製エアコンクリーニングの事例

ドレンパンはカビが発生しやすい部品です。カビが発生する条件としては以下の3つが挙げられます。

・温度20~30度
・湿度80度
・カビのエサとなる汚れやホコリが多い

結露水が溜まるドレンパンはこの3つの条件が揃いやすく、エアコンの吹き出し口や送風ファンにカビが確認できたら、それ以上のカビがドレンパンには発生している可能性が高いです。

さらに、アルミフィンが汚れていたりドレンホースが詰まっていたりすると、許容量をオーバーした分の結露水がドレンホースに流れず、そのまま蓄積されていきます。

溜まった結露水にはゴミや汚れなどたくさんの不純物が含まれているので、それらをエサにカビや微生物の塊であるバイオフィルムが発生します。

そのまま放置してしまうと、悪臭や詰まりで水漏れが発生、エアコンを稼働させればカビは部屋中にまき散らされ、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー気管支炎などの原因になってしまうのです。

メニュー詳細はこちら

パナソニック製スタンダードエアコンクリーニングの事例

定期的なエアコン内部のクリーニングにより、カビの繁殖や増殖を抑えられます。

エアコンのカビは、フィルターの奥にあるフィンやファン、ドレンパンなどに発生します。フィルターや吹き出し口をいくら掃除しても、内部でカビが繁殖していては意味がありません。

エアコン内部のパーツを定期的に清掃することで、カビの拡大を防げますし、なによりエアコンが長持ちします。

ただ、これらのパーツに発生しているカビを除去するには、エアコンの分解が必要です。見える部分だけそ掃除しても、裏側にびっしりカビが生えています。

エアコンを取り外してパーツを分解する作業はとても複雑なので、専門の清掃業者に依頼するのが良いでしょう。

メニュー詳細はこちら